
今回はちょっとめずらしい依頼が! なんと大学で講演をしてほしいとのことで、一番教育者に不向きな私になぜか! 川崎市立看護大学の淵田先生から「生徒たちに普段と違った話をしてほしい」との話が。今まではなんらかのプレゼン資料をもっていっていたのだけれど、毎回画面にしばられて話しにくいと感じていたので、今回はその場の雰囲気で内容を決めることに。
見返すといろいろと反省点がたくさんあり、アップするべきか迷ったのだが、「どうしても聴いてみたい!」という要望もあったので……出します。というわけで文句は受け付けないので、見たい人だけが見てください! 生徒にどこまで夢をみせて、どこまで現実をつきつけるのか迷いましたが、忖度なく話してきました!

【対立が起きた時にどう考える?】(60分) (下のタイムを押すとそこに飛べます) 00:00 コンフリクトについて 03:00 プーチンとウクライナ 04:05 沖縄を手放せますか? 06:50 安楽死、中絶はよいのか? 09:20 本当に人は生前説? 正義とは? 11:30 共感と同調圧力をとりちがえない 13:00 ここでやっと自己紹介 15:30 福祉の資格者とのコンフリクト 20:30 統一教会問題をどう考える? 25:30 宗教は答えを提供してくれる 30:45 日本の集団行動が弱点となるとき 38:30 人脈と違った視点こそが大切! 43:30 質問:どうやったら決断力を鍛えられるか? 46:45 質問:アメリカに住むってどんな感じ? 48:45 SNSで負の発言をする迷惑な人たち 51:20 空気を読む人より空気をつくる方へ 54:45 質問:事業ためにお金の勉強は必要か? 55:45 自分のほしい給料と産業構造を知ること


⇒アイム代表による療育と発達障害の子育てに関する記事のまとめ


■求人:一緒に楽しい福祉をつくりましょう! スタッフの6割が保護者です!
