【アイムの代表ブログ】療育なんかいらない!

『療育なんかいらない!』の著者(佐藤典雅)が運営するアイムの代表ブログ。川崎市を拠点に放課後等デイサービス、グループホーム、就労支援を運営。発達障害の人生のインフラを構築中。「福祉にセンスを!」をコンセプトに、自閉症を変えるのでなく、環境を変えていく活動を展開中! www.imhappy.jp

カテゴリ: 【講演会!】

S__121708578のコピー
今回はちょっとめずらしい依頼が! なんと大学で講演をしてほしいとのことで、一番教育者に不向きな私になぜか! 川崎市立看護大学の淵田先生から「生徒たちに普段と違った話をしてほしい」との話が。今まではなんらかのプレゼン資料をもっていっていたのだけれど、毎回画面にしばられて話しにくいと感じていたので、今回はその場の雰囲気で内容を決めることに。



見返すといろいろと反省点がたくさんあり、アップするべきか迷ったのだが、「どうしても聴いてみたい!」という要望もあったので……出します。というわけで文句は受け付けないので、見たい人だけが見てください! 生徒にどこまで夢をみせて、どこまで現実をつきつけるのか迷いましたが、忖度なく話してきました!
IMG_4453淵田悦子
【対立が起きた時にどう考える?】(60分) (下のタイムを押すとそこに飛べます) 00:00 コンフリクトについて 03:00 プーチンとウクライナ 04:05 沖縄を手放せますか? 06:50 安楽死、中絶はよいのか? 09:20 本当に人は生前説? 正義とは? 11:30 共感と同調圧力をとりちがえない 13:00 ここでやっと自己紹介 15:30 福祉の資格者とのコンフリクト 20:30 統一教会問題をどう考える? 25:30 宗教は答えを提供してくれる 30:45 日本の集団行動が弱点となるとき 38:30 人脈と違った視点こそが大切! 43:30 質問:どうやったら決断力を鍛えられるか? 46:45 質問:アメリカに住むってどんな感じ? 48:45 SNSで負の発言をする迷惑な人たち 51:20 空気を読む人より空気をつくる方へ 54:45 質問:事業ためにお金の勉強は必要か? 55:45 自分のほしい給料と産業構造を知ること

IMG_4456のコピー


block-ノリブロ2
アイム代表による療育と発達障害の子育てに関する記事のまとめ
block-staff
block- bygaku
■求人:一緒に楽しい福祉をつくりましょう! スタッフの6割が保護者です!
block-im

E97482B7-0C00-472C-8E48-B87CD85A22E5_1_105_c
2020年9月6日に渋谷ヒカリエの会場で『超福祉』というイベントが! がっちゃんにもステージにもでて頂きたい、という依頼がありました。さっそく渋谷の会場へ……!

当日のステージのトーク動画がアップされました! アート就労支援のCOOCAさんとの登壇です。byGAKUのパートは41分目のところからでてきます! 全体で90分ぐらいありますが、アート活動だけでなく、アイムの考える福祉について私も話しています(私はがっちゃんの補佐役(笑))。ちなみに動画で私が話している時のがっちゃんの動作に注目! ステージから前方に向かって指で頭をさして何やらシグナルをおくっていますが、なんのためかは下に回答がでてきます!(読む前にあててみましょう!)
F327D9BD-E57B-4178-8588-8C211FC0B8D3_1_105_c
COOCAさんと松田さんとステージで記念撮影!
D3EC07D9-3E82-4D98-A093-49DD6E34839E_1_105_c
さて、当日会場につくと主催者の須藤さんが! もともとShipsにおられたファッション業界出身の方です。いつもダンディな感じです!
A6E60368-C583-42E1-897E-53FDB6FB4D9C_1_105_c
トレードマークのアーティスト姿に着替えて、どうやら今日は自分の仕事だぞ!と。
63C7F005-03B0-491D-B282-040BD6CA8963_1_105_c
ここで今回のステージの司会者であるヘラルボニーの松田さんとスタッフさんたちと。
3388AE2A-AF40-4849-BBAB-2D88BA01A3E1_1_105_c
と思いきやスタッフの一人がお気に入りのお姉さんになってしまい、仕事もそっちのけで猛烈にアタック(笑)言語能力は幼稚園ほどもないですが、相手の関心を引き伝達するコミュニケーション能力はバッチリな自閉症!(笑)
8A7B5B57-A7F8-4E64-924D-E9E67A0F9A24_1_105_c
事前打ち合わせではステージの流れを松田さんが説明。今回は文部科学省の方々もいらしていて色々と内容の確認! ガクト画伯、不思議そうに座っています。
37EAC65B-75C9-4713-8378-F9A31E627256_1_105_c
で、ここで登壇の準備。
53D3B0E9-5185-4CFB-865D-D1B642963E8E_1_105_c
そしてそのままステージへ。松田さんの隣で笑顔。
B68CB180-AD9A-4D6C-BA90-2F57DD0CB63E_1_105_c
ステージの上から賢そうに会場をみているガクト画伯。でもよくみると何か探している感じです。
486CCE47-30F2-4C30-95AF-BA94291262C7_1_105_c
松田さんと私が一生懸命話しているのですが、我々をぶっちぎって熱心にシグナルを送り続けるガクト画伯……! その先にはなんと……
EE03B3CC-BBC0-4EC4-9B4B-D0A1C2814E4F_1_105_c
なんとあのお気に入りのお姉さんにずっとシグナルをおくっていたのでした!(笑)
DSC01928_a7II
政実さんと倉島さんも応援にきてくれました〜!
DSC01968_a7II
■超福祉のHP
http://peopledesign.or.jp/fukushi/symposium/369/


■毎日スタッフ・ブログで生徒の楽しい様子を!
http://imeinstein.blog.jp/
⇒アイムへのお問い合わせ/求人はこちら!

http://blog.livedoor.jp/gacchan_blog/archives/70809247.html
⇒アイムの楽しいお知らせをLINE@で!

http://nav.cx/flhCS9u

lineIm5



19-11 講演会タイトル
大変お待たせしました! 2019年11月の講演会の動画になります!


アイム講演会2019/11/4『療育よりも卒業後が正念場』

今回のテーマは学校の卒業後の話です。療育の目的は発達障害の子が「生きやすくするなるように」のはずです。ではその「生きやすさ」とは一体何を指すのでしょうか? 一般の療育のイメージからすると、学校で大人しく座っていることを想像するかと思います。しかし実際には学校卒業後の方が人生は長いのです。
P1110080 copy
よって本当に「生きやすい」を議論するのであれば、発達障害の終着地点である就労支援を議論する必要があります。そして就労支援が抱える本当の課題は「引きこもり」です。就労支援が合わず結局家に一生引きこもってしまったのであれば、療育そのものの意味がありません。
P1110130
そして発達障害の中でももっとも難しいテーマは高機能である「グレーゾーン」です。福祉と一般就労の間(はざま)にあり、高機能をとりまく課題は答えがなく複雑です。発達障害の二次障害を防ぐためにも「生きやすい環境」が問われてきます。これは療育では解消できないもっとも重要な課題です。というちょっと複雑なテーマを30分の内容で話してみました。
P1110139
今年(2020)の講演会はアイム五周年記念になるので、ちょっと変わった企画にしようかなと思っています。ご期待ください!

■アイム講演会2019
http://blog.livedoor.jp/gacchan_blog/archives/80581180.html
■アイム講演会2018
http://blog.livedoor.jp/gacchan_blog/archives/77082210.html
■アイム講演会2017
http://blog.livedoor.jp/gacchan_blog/archives/73722509.html
■アイム講演会2016
http://blog.livedoor.jp/gacchan_blog/archives/66915308.html


講演会の依頼はこちらから!
http://imhappy.jp/contact-other.html
P1100789 copy
■毎日スタッフ・ブログで生徒の楽しい様子を!
http://imeinstein.blog.jp/
⇒アイムへのお問い合わせ/求人はこちら!

http://blog.livedoor.jp/gacchan_blog/archives/70809247.html
⇒アイムの楽しいお知らせをLINE@で!

http://nav.cx/flhCS9u

lineIm5
P1110139

P1110130
溝の口の講演会へのご来場ありがとうございました! おかげさまで大盛況で180名の来場者でした!
P1100789
会場の案内は私、ミチが努めさせて頂きます(笑)
P1100790
エジソンは仮装でお出迎え!
P1100845
今年の司会はおなじみのアヤさんです!
P1100872
トップバッターは河野さん!
P1100903
ピタゴラスの地方での取り組みについての話です。
P1110013のコピー
お客様が予想以上に多く、急遽横にも椅子を追加!
P1110047
そして次はミチくんごギマくんのラップライブを二曲!
P1110055
P1110014
ミチくんがカツラをとった時に会場が爆笑!
P1110117
そしてがっちゃんからのご挨拶! クラウドファンドのお礼です!
P1110120
ここでがっちゃんの記念撮影!
P1110139
そして最後は代表の話です!
P1110185
P1110035
今年はなぜかキッズが少なかったです。多分就労支援の話だからでしょうか……? 去年より静かに(笑)話は進行。
P1110211
保護者は療育の議論をするけれど、それよりもっと重要なのは療育のゴールである就労支援。就労支援の実態を知らずして療育の議論は意味なし! で、最後で時間進行の勘違いで少し早く話を終了してしまいました……。みなさん「あれ、もう終わり?」という感じだったので失礼いたしました(汗)。あとやっぱりパワーポイント使うと話に馬力が入らないので次回からフリートークでいきます!
P1110246
P1100836
P1110260
P1110262_三浦
毎年来てくださる常連のお客様もいます! いつもご声援ありがとうございます!
P1110232
IT少年もきてくれました! 来てくださった生徒家族にも感謝!
P1110220
こちらはこちらで記念撮影(笑)
cc933d4bf8e2d0414f237ea48154b542f_22491944_191104_0008
朝早くから手伝ってくれたスタッフにもありがとうございます!
P1110323
P1110325
P1110318
終わったあとは焼肉でスタッフとランチ!

というわけ来年の講演会も楽しみにしていてください! 来年は五周年記念なので何かちがった企画にできればと思います!(ラッパースタッフはライブ!といっております(笑))

■アイム講演会2018
http://blog.livedoor.jp/gacchan_blog/archives/77082210.html
■アイム講演会2017
http://blog.livedoor.jp/gacchan_blog/archives/73722509.html
■アイム講演会2016
http://blog.livedoor.jp/gacchan_blog/archives/66915308.html


講演会の依頼はこちらから!
http://imhappy.jp/contact-other.html
P1110312
■毎日スタッフ・ブログで生徒の楽しい様子を!
http://imeinstein.blog.jp/

⇒アイムへのお問い合わせ/求人はこちら!

http://blog.livedoor.jp/gacchan_blog/archives/70809247.html
⇒アイムの楽しいお知らせをLINE@で!

http://nav.cx/flhCS9u

lineIm5
P1110289





P1660691
今回はちょっと変わった依頼が。鹿児島県の日置市の保育士協会から講演会に来て欲しいとの依頼が。一体それはどこだ!?と思いグーグルMapで見るとかなり南の方。なんでも保育士が揃う研修があり、そこで講師をしてほしいとのこと。
P1660651
これはおもしろそうだぞと思いさっそく河野さんと鹿児島へ!
P1660645
声をかけてくださったのは『療育なんかいらない!』を読んでおもしろいと思ってくださった池田夫婦。伊集院にある「いじゅういんきた保育園」を運営されておられるご夫婦!
P1660648
私は鹿児島が初めてだったので、ついてさっそく地元で有名な「松風」に連れていって頂き感激! 肉がめちゃくちゃおいしい!!
P1660725
で、会場についてみてびっくり! 保育士と関係者150名!! こんなにいるの!? これは驚き。
P1660660
しかもマスク率が高い(笑)
P1660694
話によると保育園で発達障害の生徒が増えており、発達障害に関心が高まっており私に声がかかったとのこと。「他に何を話してほしいですか?」と聞いたら、みなさんすぐに「保護者の扱い方」と答えてきて爆笑。どこも主婦対応が大変なのでしょうが、ここは私の得意分野(本当か?)なのでお任せあれ(でいいのか?)
P1660724
河野さんも飛び入りでご挨拶。医療分野が本業なので、ここはちょっとインテリ的な発言を!
P1660704
持ち時間は初めての3時間と聞いていたので、時間が余ったらいけないのでグループ・セッションも一応予定しておいた。ところが話し始めたら3時間あっという間に終わってしまい、お互いびっくり。オーディエンスからも「3時間眠くならなかった!」と好評のうちに終了。(一人も寝せませんでした!)
P1660736
事前に「行政や福祉の課題もストレートに話しちゃってください」といわれていたので、いつもながら辛口トークで。みんな笑ってウケていたのでそのままノリコ・デラックス風に。そのあとの会食で「話しが大変おもしろかったです!」と市役所や社会福祉法人の理事の方々がたくさん出てきてびっくり。えーっ、みんな会場にいたの!?(笑)
P1660733
懇親会があると聞いていたので、講演会のあとその場で簡単なお茶会でもあるのだろうと思っていたら、大きなお座敷会場で大勢の会食でびっくり。地方の更新会は意味が違うのだなと感心。
P1660742
色々な理事の方々からアイムの今後の運営方法にもアドバイスを頂き大変勉強に。
P1660726
というわけで今回はおもしろいご縁をくださった池田夫婦に感謝! 今回の講演会で3時間もイケる!と自信がついたので、ぜひ関心のある方は声をおかけください!

■こっちは毎日更新されているスタッフ・ブログ!
http://imeinstein.blog.jp/
■ノリブロ:熱心に療育論を展開中!
http://blog.livedoor.jp/norism_blog/

ブログの更新通知はLINEで受け取れます!
http://blog.livedoor.jp/gacchan_blog/archives/67926212.html
アイムへのお問い合わせ/求人はこちら!
www.imhappy.jp
P1660688

P1630283
お忙しい中、ピカソ・カレッジの説明会にお越しいただきありがとうございました! 中学生以上の生徒さん保護者を対象にしていたので、かなり少なくなるかなと予想していましたが、逆に沢山いらして驚きました。
P1630275
みなさん、実際に支援学校で実習や作業所の見学をしていて、いろいろと福祉に関する切実な疑問や限界を感じておられるようでした。放課後デイの次にくる切実な課題があるわけです。
P1630271
アイムの説明会は本当に「説明」しちゃいます(笑)。というわけで今回は福祉業界がなぜ今のような有様になってしまったのかを、業界の仕組みと構造からご説明いたしました!
P1630292
逆に構造を理解していれば、それを回避したり、仕組みを他の方法に応用することができるわけです。というわけで、ピカソ・カレッジでは卒業生たちの就労支援事情に正面から取り組んでいきます。
P1630731
会合で毎回思うのですが、アイムの保護者はみなさん元気で輝いているな、と。他の福祉施設とかに行く時があるのですが、結構ボロボロなお母さんたちが多いので……汗。
P1630744
教室も生徒が増えてきて、いつも何かお会いしたことのない保護者が増えてしまいました。こうして普段お会いできない保護者さんにお会いできるのはうれしいのでありがとうございます!
P1630748
来年の4月からアイムに通いたいといってくださっている生徒さん。3年前の4月なんて誰もアイムに来てくれなかったので、ありがたいです! 今ではわざわざ引っ越してきてくださるご家族まで!(感激!)
P1630726
そしてアイムで働きたいと志願してくださる保護者さんも! 春からまた楽しいメンバーが増えそうです! アイムでは今後、放課後デイの次にくる就労支援とグループホームにより力をいれていきます。発達障害児童の未来は「療育」ではなく「インフラ」にあります!
P1630752
ちなみにこのシーズン、赤が流行っているのでしょうか!? クリスマスですからね!

■こっちは毎日更新されているスタッフ・ブログ!
http://imeinstein.blog.jp/
■ノリブロ:熱心に療育論を展開中!
http://blog.livedoor.jp/norism_blog/

ブログの更新通知はLINEで受け取れます!
http://blog.livedoor.jp/gacchan_blog/archives/67926212.html
アイムへのお問い合わせ/求人はこちら!
www.imhappy.jp
P1630313

P1580800
『療育とその先にある進路!』講演会、無事終了! 毎年11月だったのですが、今回は急遽9月に。祝日にも関わらず約200人名のお客様が来てくださいました!! このペースでいくと、この規模のホールであと何回できるでしょうか!?(笑)
P1580727
朝早くからスタッフたちもお手伝いに気合いが入っています!
DSC_0367
こちらはピカソ・グループです!
DSC_0363
モデルママ二人もいつも声援に来てくださいます! ちなみに今回の来場者はみんなもれなく32ページの新しいブックレットをもらえました! 保護者からの感想文がまとめられているかなり感動的なブックレットです!!
DSC_0113
司会はおなじみの浜田悦子さん!
P1580705
一発目はいきなりミチくんの濃いライブ!! かなり大胆な選曲できました(笑)
DSC_0056
つづいてGIMAくんのソロと、そのあとにMO'N'MOのデュエット・ラップ!! 会場はかなりあたたまった状態です!
DSC_0086
そこへ河野さんご挨拶! いつも言葉の選びが上手です!
DSC_0075
スタッフもうっとり聞いています。(というかなぜ立っているのかいつも不思議です)
DSC_0080
今回はなんとがっちゃんが会場に初めて! しかも大人しく座っています!!
P1580735
これまでゲストスピーカーとの組み合わせだったので、私の講演が30分ぐらいだったのですが、それだけだと少ないのでもっと持ち時間を増やしてほしい!と毎回リクエストを受けておりました。というわけで、今回は初めて一人だけのソロ講演にチャレンジ! 1時間ですが、結構早口なので量はかなりあります。メモとるのが大変そうだったとスタッフが後でいっていました(笑)
DSC_0121
うちの秀才生徒のしゅんくんが来ていたのでその場でステージでインタビュー! アインシュタインに新しく入ったスーパーコンピューターの話しです!
DSC_0131
奇跡的なショットです!!多分がっちゃんがこういった場に現れるのは初めてのことです! 去年までは走り回って大変で会場にも連れてきていませんでした! 今回はいきなりステージの上で挨拶! スタッフもかなり驚き(感激)の一瞬でした!
DSC_0176
今後アイムが考える就労支援の受け皿について話をしています! この秋に始まるピカソ・カレッジはこれまでになかった発想の福祉になります。いきなり就労支援や移行型ではなく、まずはセーフティネットであるピカソを第一ステップとします。
DSC_0322
と、おもいきや、結構笑いが絶えない雰囲気でした(スベらなくてよかった〜)
DSC_0323
講演の後は質疑応答を30分。これが結構核心に触れる話題が多いので、今度はいきなり質疑応答から始まってもいいんじゃないかな……と河野さんと話してました(笑)
DSC_0358
講演が終わってみなさんと写真撮影! なのですが、しのぶさんのカメラが望遠レンズで、デブに映る!!(実際去年より太ってます……汗)
DSC_0350
生徒家族も来てくれるとうれしいです!
DSC_0046
いつも遠くからきてくれるきくりん。TGC時代からの仲良し。
DSC_0356
こちらはなんと今回は岩手県から夫婦できてくた日脇さん!!
P1580702
そしてこちらは今回のカメラマンのしのぶさん! うちのデザイナーでもあります!
DSC_0370
最後にスタッフのみんなと記念撮影! 2年前の講演会と比べるとスタッフもものすごく増えました! みんな、お休みのところ朝早くからお手伝いありがとうございました! そして講演会に来てくださったみなさんにも感謝の言葉を!

■アイム講演会2017
http://blog.livedoor.jp/gacchan_blog/archives/73722509.html
■アイム講演会2016
http://blog.livedoor.jp/gacchan_blog/archives/66915308.html


講演会の依頼はこちらから!
http://imhappy.jp/contact-other.html
DSC_0375
最後にエジソンのメンバーと!(笑)

P1510005a
思い起こせば、がっちゃんが小さい的に自閉症を調べていて東京自閉症協会の名前は知っていました。今回はその自閉症分野の真ん中にある東京自閉症協会で講演にいってきました!
P1510008
徳田さんの司会ではじまりました(本人写真撮られたことないようです!)。
P1510044
こんな感じでみなさん来てくださいました。
P1510033
ニュース特集でとりあげられていた伊藤さんの挨拶から。
P1510040
そして一緒に取り上げられていた原さんのご挨拶も!
P1510024
いよいよ私の講演。川崎と違ってみなさんアイムのことあまり知らないだろうと思い、がっつりスライドを用意していきました。そして1時間の話と30分の質疑応答もあっという間にすぎました。みなさんからはもっとお話を聞きたかったとのコメントを。
P1510049
理事長の今井さんのご挨拶です。「写真のみで文字のないプレゼンは初めてで斬新だった」とお褒めの声をいただきました!
P1510052
うちの生徒保護者のモデルママ2人も応援にきてくれました!
P1500996
アイム関係者みんなで記念撮影!
P1510071_今井
もちろん今井さんとも記念撮影! 日本全国を束ねている日本自閉症協会の副理事長さんでもあり、全体的な自閉症の関係者の動きのお話を聞かせていただき勉強になりました!
P1510069
講演に声をかけてくださった委員の徳田さんと小高さん!
P1510067
みんなでここの中華にいったのですが、お世辞抜きに超おいしかった!!
P1510231
最後は表参道にあるお花にかこまれた喫茶店のフラワーマーケットで休憩。あとで知ったのですが、ちょうどこの同じ時間に三枝さんが表Garden原宿でカットしていたことが判明!! まさにおそるべし三枝さんですね!(というのが結論)。最後に一番お気に入りのショットはCodyさんということで!(笑)

■溝口講演会の時のエピソード
http://blog.livedoor.jp/gacchan_blog/archives/73722509.html
■溝口講演会の動画
http://blog.livedoor.jp/gacchan_blog/archives/73723189.html

P1510196











 

P1480275
アイムの保護者説明会にきてくださったみなさまありがとうございました! 考えてみたらこの一年で新しい保護者もたくさん増えてきたのでここで改めてアイムの説明会を。GHと就労支援も手がけてわかって来たこともいろいろとあるので、それを踏まえて今後のアイムの戦略を。
P1480443
結構重要な内容なので、なるべく多くの保護者が出れるように三回に分けて実施。合計80名ぐらいの保護者に参加して頂いた。
P1490029のコピー
外ではあまり話せない福祉の内情、療育の実情に関しても話した。特に今は未就学から小学生にあがってくる生徒家族が多いため、療育の議論に目がいきがち。でも実際にもっと重要な議論は学校の後にあり、そこに目を向けないと発達障害の子育ての本質がみえてこない。
P1480278
講演会のあとはランチへ。勉強をしても本人がやる気をなくして不登校になれば一瞬で崩れるので、学習よりも社会性を身につける方が重要、という保護者の言葉は勉強になった。
P1480280
次の会食の時にでたテーマが「ゾンビ〜」。ゾンビ〜が高津に出て来たらどうやってどこに逃げるのか!(笑)
P1490035
アイムの保護者と話していて感じるのは、みなさん元気で明るい方が多いなということ。こういうファミリーにアイムを指名して頂き感謝です! 次回はBBQ大会でお会いしましょう!

■楽しいキッズの写真はスタッフ・ブログをチェック!
http://imeinstein.blog.jp/
■ノリブロでひさびさに記事をアップしてますよ!
http://blog.livedoor.jp/norism_blog/
P1490043




P1380820のコピー
アイム講演会2017の動画です! ちょっとハッキリ言いすぎた感もあったので、動画で公開するべきかスタッフに相談。すると「誰もいわないから、のりさんトークでスパっといいきっちゃていいと思いますよ」のコメント。なら出しちゃおうじゃないですか!
P1380594
というわけでこちらが講演会の動画になります!



P1380654
今回の講演会のテーマは「療育」よりもそのあとにくる「就労支援」に重きをおいています。就労支援を「就職」だと思っている保護者と、就労支援を介護の枠組みで捉えている行政。売上と工賃を求められながら、就労支援の枠組みではそれがほぼ無理な仕組みになっている現状。
P1380753
子供が小さい時から「療育療育だ!」と関係者からおいたてられるのに、長年の支援のあとに待ち構えているのはただの退屈な内職作業だけ。あれだけ親が熱心に療育にお金と時間を費やし、支援学級・支援学校から煽られて、たどり着く週着地点が5本で一円のボールペン組み立てなのです。実は親として心配しないといけないのは「療育」ではなく「その後」なのです。
P1380860
講演後に、すでに子供が成人になっている先輩保護者の方々からは、「うちの子供の時代にぜひいってほしかった」との感想を。福祉施設に勤めている方々からも「いつもおかしいなと思いながらやってはいましたが、はっきり言っていただいてスッキリしました」の声を。次世代の子供たちには新しい福祉の未来を……と思っての講演内容でした。同時にこれは今後のアイムの経営方針でもあります。
P1380407
こちらはゲストスピーカーの立石美津子さんの講演の動画。数々の著書で自閉症子育てで著名な立石さんです!



P1380487のコピー
こちらはミチくんとギマくんのコンビのラップ・パフォーマンスです!



P1380375
で、最後にYELL+のミニライブ動画です!



というわけで講演会のために協力してくださった皆さま、どうもありがとうございました! そして遠くから来てくださったお客様の皆様にも感謝です。来年はよりパワーアップできないか計画を練っております。また来年お会いしましょう!(それまで待てないという方は教室まで遊びにきてください!)

■教室の毎日はスタッフ・ブログをチェック!
http://imeinstein.blog.jp/
■ノリブロで「療育論」ぼちぼち連載中!
http://blog.livedoor.jp/norism_blog/
P1380913のコピー


このページのトップヘ