【アイムの代表ブログ】療育なんかいらない!

『療育なんかいらない!』の著者(佐藤典雅)が運営するアイムの代表ブログ。川崎市を拠点に放課後等デイサービス、グループホーム、就労支援を運営。発達障害の人生のインフラを構築中。「福祉にセンスを!」をコンセプトに、自閉症を変えるのでなく、環境を変えていく活動を展開中! www.imhappy.jp

カテゴリ: 【おしらせ!】

家族イラスト1_背景あり

きょうだい児目線から解説! 
当事者家族が孤立しないために
必要な親なきあとの準備
〜財産の残し方編〜

アイムは発達障害の長い人生の課題に取り組むために、アイムパートナーズがスタートしました。人生、常に万が一ということがあります。また障害者の老後についても、事前に備えておけば当人にとっても家族にとっても安心です。(セミナーはただいま無料で参加できます)

「障害者の親なきあとの事例研究」ZOOM説明会
事前申し込みは不要です。当日に下のリンクをクリックするとZOOMアプリが自動的にでてきてセミナーに参加できます。(『あしたパートナーズ』との共同セミナーになります)


■2024/11/16(土) 10:30-12:00
⇒参加の時のリンク

ミーティングID: 883 2226 5686
パスコード: 929806

 QRコードで参加する方はこちら 

スクリーンショット 2024-10-03 18.38.29
参加にあたってのお願い:

みなさまのニーズをより正確に把握するために簡単なアンケートにセミナーの後にご記入ください。より知りたい質問や相談したい内容があれば書いてください。こちらからお返事します。
⇒セミナー後にアンケートに答える

説明会の内容:
●親として子供にいくらを残せばよいのか?
●管理能力のない当人に預金通帳を渡すのには無理がある。
●安心してお金を預けられる仕組みはあるのか?
●グレイなのでお金の管理能力が弱い場合の対策。(キャバクラ、ギャンブル、だまされる、などのトラブルを防ぐ)

●通常の生命保険では不十分である理由。
●身内で起こりうる相続トラブルを未然に防ぐには。
●相続税と生前贈与と発達障害の子供のケース。
●相続が自動的に過去の配偶者に流れるのを防ぐ。

実際に親が亡くなったあとの金銭トラブルはよく起きる問題です。当人が知的障害をもっている場合もそうですが、それとは他に残念ながら身内がトラブルを起こすケースもあります。こういったトラブルを事前に防ぐために今から親が子供ために設計しておくことも大切な話です。
家族イラスト2
この話は実は保護者の一人の相談から始まりました。「親が亡くなったあとも踏まえて、アイムがお金を預かることはできないのか?」。アイムとしてもありがたい話ではあったのですが、さすがにアイムも30年先のこととかはわかりません。ですので福祉や一個人がお金を預かるというのは、保護者と利用者にとってリスクが高すぎると感じていました。

そこでアイム・パートナーズでは、各分野の専門家を集めてこれらの課題に取り組むことになりました。各家庭のニーズに合わせて、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、行政書士、精神科医である各分野の専門家と協力しあっていきます。ぜひみなさんもごいっしょに発達障害の子供たちの安心できる将来設計について考えていただければとおもいます!


【パート1】対談 佐藤x河野
『発達障害の子供のためにいくら必要なのか?そして親なきあとにどう備えるかを考える。』 

●子供にいくら残したらよいのか?
●親族や福祉施設にお金を預けるのは危険?
●重度の知的障害と高機能(グレイ)では必要なお金が違う
●障害手帳と福祉の手当の話
●20歳の障害年金がポイント
●相続の分配トラブルの時に当人の権利を守るには?
●通常の生命保険ではお金の管理に困る
●信託を活用して、当人に必要なお金がいくようにする


【パート2】対談 佐藤x小内(税理士)
『発達障害の子供がいる場合の相続対策と遺言書の必要性』 

●相続税の心配をするのはいくらから?
●相続税の基礎控除額とは?
●生前贈与で失敗をしないためには?
●遺言書を用意する
●障害を持つ子が相続トラブルにまきこまれないために
●障害年金を活用して貯蓄する
●お金のトラブルを避けるために信託を活用

アイムパートナーズでは家族からの個別相談に応じています。それぞれの家族の状況や事情に合わせた最適なご提案をさせていただきます。

■アイムパートナーズに関する問い合わせはこちらから:
https://imhappy.blog.jp/archives/2035510.html


学校の卒業後が肝心! 就労支援の仕組みから貯金の話まで!
そしてピカソ・カレッジが生活介護の理由も!

block-im2

■求人:一緒に楽しい福祉をつくろう!
 
スタッフの5割が保護者です!


IMG_1387のコピー
楽しいお知らせです! なんと高橋ゆう先生とタグを組んで、このブログで楽しい4コママンガを掲載していきます! 10月からスタートで定期的に配信していきます! 
S__44523547
タイトルは『アイムの放課後』で、生徒たちのおもしろネタを4コママンガにしていきます! 
IMG_1371のコピー
まず最初はダヴィンチの綾さんが編集担当でネタを集めていきます! そしてゆう先生とどのエピソードが楽しい漫画になるか検討!
f9a8a0f1
ゆう先生といえば、『療育なんかいらない!』でカバーイラストと楽しいマンガを描いてくださった方です! 
P1250799
そしてまだアインシュタイン放課後の一軒しかなかった頃の最初のアートの先生でした!
d275b265
それからドイツに引っ越されたのですが最近戻ってこられました。しかも偶然うちの近所(歩いて1分)なのです!! というわけで二人で話していて「おもしろい生徒とスタッフが揃っているのでマンガにしたら楽しいね」から始まりました。
S__44523545
生徒たちとスタッフの日常を通じて、発達障害の子育てのヒントにもなるような内容を盛り込んでいきます。
S__44384260
というわけで今月から始まる『アイムの放課後』をお楽しみに!
IMG_1383のコピー


他の関連ブログも!
block-staff
block- bygaku
block-ノリブロ2
ノリブロ【療育論】  ⇒ノリブロ【アイムの初期】 
⇒ 現代ビジネスの記事(発達障害の子育て)

■一緒に楽しい福祉を!(募集中)
block-im
TOP-ryoiku-thin2
⇒ブログ更新を
LINE通知で受け取る!
 


20220325-_FKM7039
ノリブロで「療育」と「発達障害の子育て」に関連するテーマの連載を全て終えました。というわけで過去の取材記事や動画などを含めて、療育に直接関係あるものをピックアップしてまとめておきました。

「療育」と「発達障害の子育て」に関する記事のまとめ:
http://blog.livedoor.jp/norism_blog/archives/2183012.html


新しい生徒家族の方はこれを機会に読んでみてください。アイムの理念と運営方針はこれらの記事を反映しています。また療育に関して悩んでおられるお友達がいたらこのリンクをシェアしてあげてください。

初期の頃から通われている方も読み返してみると懐かしいかとおもいます。当初の頃から比べて自分の子供にどういう影響・効果があったか検証してみるのもいいでしょう。そして療育を熱心に唱えていた家庭が8年経ってどうなったかみてみるのも興味深いでしょう。

多分これからも療育の方法論は進化していくかと思うし、変化していくとも思います。でも療育の真髄はこれしかありません。

「障害をもつ子供がいかに楽しい生涯を送れるか」

これに寄与しない療育は無意味であるといっていいでしょう。療育は幼稚園の時だけにみるものではなく、一生スパンでみてやる必要があります。親として「どのような人生を子供におくってほしいか」が問われています。

療育は実は子供ではなく親の課題なのです。


他の関連ブログも!
block-staff
block- bygaku
block-ノリブロ2
療育と発達障害の子育てに関する記事のまとめ

■一緒に楽しい福祉を!(HPで募集中)
block-im
TOP-ryoiku-thin2
⇒ブログ更新を
LINE通知で受け取る!
 

DSC02628のコピー
アイムの生徒家族のみなさま、ひさしぶりに私の講演会を行います! 今回はオンラインでの開催となります! 

6/25土 午前10:30〜11:30
アイム代表による講演会

当日下記のリンクをクリックするだけで参加できます!
⇒ズームに参加する

●アイムに関心のある方も歓迎!
●マスクオフで顔が見えるようにお願いします。
●当日リクエストや質問にお応えします!


それとこっちで招待を認証しないといけないので遅刻しないことをお勧めします。途中からだと気づかず入れないかもしれないので!

IMG_0279のコピー
初めまして、アイム代表の佐藤のりです。
コロナ期間中に新しく入られた生徒さん家族にとっては初めてになるかと思います! 

ちなみにグループホームの田中さんと楽しくハワイアンなランチ中です。

IMG_9354のコピー
本当は教室へ保護者をお招きしたかったのですが、福祉現場はコロナにまだ過敏なところがあり頓挫してしまいました。でもずっと生徒家族の方々とお会いしないというのもなんなので、今回初めてオンラインで私の講演会をすることにしました!(参加してくださる方はいるのだろうか…!)

ちなみにこれは本社のなるみさんと歩いているところをスクープされてしまった写真です。

IMG_0304のコピー
保護者さんとの親睦会みたいな感じなので、特にきばった講演内容は用意しておりません! というわけで当日ズームで直接私にリクエストや質問を投げてください! それとアイムの近況と今後の話もしていきます! 次にいつオンライン講演会をやるかわからないのでぜひご参加ください! 

ちなみにこれは、青山の美容室でモーツアルトのやす子ちゃんに発見されてしまった写真です。(スタッフに美容室手当をつけています!)

IMG_0339のコピー
それとお願いなのですが、何も見えない画面を相手に話すのも寂しいので、参加なさる方はマスクをとって顔が表示される設定でお願いします!(顔が見えない方はハジきます(笑))それとぜひパパさんたちにも参加なさるよう声をかけてあげてください! 

ちなみにこちらは、お昼からマネージャーに特選カルビ定食をゴチしている写真です。(スタッフになるとおいしいもの食べれます!)

DSC02460のコピー
それでは皆様のご参加お待ちしております! あ、それとアイムに関心のあるお友達に声をかけて頂いても大丈夫です! 最後に、炎上発言をしないように気をつけます。世の中厳しいご時世ですから……(汗)ではでは〜画面越しでお会いしましょう!!!

IMG_9294のコピー
■毎日の楽しい教室の様子はスタッフ・ブログで!
http://imeinstein.blog.jp/
⇒アイムのHPはこちらから
http://imhappy.jp/
⇒アイムで一緒に働いてくれる人、募集中!
http://blog.livedoor.jp/gacchan_blog/archives/70809247.html
⇒ブログ更新の通知をLINEで受け取る!
http://blog.livedoor.jp/gacchan_blog/archives/77395883.html
b5b78299-s







家族イラスト1_背景あり

「障害者の親なきあとの事例研究」ZOOM説明会
 事前申し込みの必要はなくなりました。 当日に下のリンクをクリックするとZOOMアプリが自動的にでてきてセミナーに参加できます。
(『あしたパートナーズ』の共同セミナーになります)

■2022/7/13(水) 10:00-11:30
⇒日程と参加方法はこちら



アイムは発達障害の長い人生の課題に取り組むために、アイムパートナーズがスタートしました。人生、常に万が一ということもあります。また障害者の老後についても、事前に備えておけば当人にとっても家族にとっても安心です。発達障害の当事者、福祉関係者の参加歓迎です。(セミナー参加は限定期間で無料です)

説明会の内容:
●発達障害の子供のためにいくらの貯金が必要になるのか?
●親がいなくなったあとに発達障害の子供のお金の管理をどうしたらよいのか?
●通常の生命保険では不十分である理由。
●高機能なので一般就労をしているかもしれないが、お金の管理能力がない場合はどうしたらよいのか?(キャバクラ、ギャンブル、だまされる、などのトラブルを防ぐ)
●相続で揉めた場合、発達障害の当人の権利をどのように守れるか。
●相続税と生前贈与と発達障害の子供のケース。

実際に親が亡くなったあとの金銭トラブルはよく起きる問題です。当人が知的障害をもっている場合もそうですが、それとは他に残念ながら身内がトラブルを起こすケースもあります。こういったトラブルを事前に防ぐために今から親が子供ために設計しておくことも大切な話です。
家族イラスト2
アイムのテーマは「発達障害の一生のインフラ」であり、放課後デイからノーベル高校、ピカソ就労支援とアイムホームまで創ってきました。で、発達障害の子供の将来についてもっと踏み込むと、親が亡くなったあとのために今から何ができるのか、という課題がでてきます。

この話は実は保護者の一人の相談から始まりました。「親が亡くなったあとも踏まえて、アイムがお金を預かることはできないのか?」。アイムとしてもありがたい話ではあったのですが、さすがにアイムも30年先のこととかはわかりません。ですので福祉や一個人がお金を預かるというのは、保護者と利用者にとってリスクが高すぎると感じていました。

そこでアイム・パートナーズでは、各分野の専門家を集めてこれらの課題に取り組むことになりました。各家庭のニーズに合わせて、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、行政書士、精神科医である各分野の専門家と協力しあっていきます。ぜひみなさんもごいっしょに発達障害の子供たちの安心できる将来設計について考えていただければとおもいます!

アイムパートナーズについての動画です! 発達障害の子供の将来についてわかりやすく対談!

【パート1】対談 佐藤x河野
『発達障害の子供のためにいくら必要なのか?そして親なきあとにどう備えるかを考える。』 
●子供にいくら残したらよいのか?
●親族や福祉施設にお金を預けるのは危険?
●重度の知的障害と高機能(グレイ)では必要なお金が違う
●障害手帳と福祉の手当の話
●20歳の障害年金がポイント
●相続の分配トラブルの時に当人の権利を守るには?
●通常の生命保険ではお金の管理に困る
●信託を活用して、当人に必要なお金がいくようにする


【パート2】対談 佐藤x小内(税理士)
『発達障害の子供がいる場合の相続対策と遺言書の必要性』 
●相続税の心配をするのはいくらから?
●相続税の基礎控除額とは?
●生前贈与で失敗をしないためには?
●遺言書を用意する
●障害を持つ子が相続トラブルにまきこまれないために
●障害年金を活用して貯蓄する
●お金のトラブルを避けるために信託を活用

アイムパートナーズでは家族からの個別相談に応じています。それぞれの家族の状況や事情に合わせた最適なご提案をさせていただきます。

■アイムパートナーズに関する問い合わせはこちらから:
http://imhappy.jp/contact-partners.html
■アイムパートナーズのHP:
http://imhappy.jp/impartners.html







241505087_4234575709952988_7018243437915431283_n
今回はワクワクするお知らせです! なんと河野さんが鳥取の境港市で新しい福祉を始めました!
721F992A-D150-4E30-A01E-0C2194F6B8A4_1_105_c
最近コロナで会合できていないので、新しい保護者とスタッフは河野さんにお会いしたことがないかもですね。実はアイムは7年前に河野さんと私で共同で立ち上げました。河野さんがいなかったらアイムはなかったかもです! そして真ん中がアイムのマネージャーのりゅうちゃん。5年前にはこの3人で岡山の真庭市にピタゴラス放課後デイを立ち上げました。ピタゴラスは今では三軒あります!
241876947_4252786908131868_5793767713496997524_n
そして今回河野さんが立ち上げたのがグーニーズの放課後デイです。ちょうど岡山の上にある鳥取になります。今後の河野さんの人生を見据えて、こちらの方で重点的に新しい福祉事業を始めることになりました。というわけでアイムとしても河野さんの新しい事業を応援しています!
243037296_4298471483563410_5701639610374265951_n
さすが鳥取県だけあって広い敷地があります! 右奥にみえるのがグーニーズです! 
240815909_4204591552951404_6445161344515358709_n
240672656_4234575899952969_7770559776516250946_n
240730121_4234575723286320_4013416255215777825_n
241535782_4234576173286275_6560125309575848405_n
中もアイムのスピリットを継承して楽しい空間になっています!
241109933_4219827564761136_4650822511314099867_n
さっそくローカルのメディアでも取り上げられています!(さすが!)
というわけで、ここから河野さんの福祉の新しい一歩が始まります! これからの活躍に期待しています!
F5C13988-EA90-44DF-A191-CF2FBBC3BCA9_1_105_c
とはいっても河野さんは別にアイムを辞めたわけではないので、ひきつづき運営に携わってもらいますのでご心配なく! まだの方は近い将来どこかで河野さんにお会いできます! こうやってアイムの始めた福祉がいろいろな人たちに継承されて広がっていくのはうれしいことです!

■毎日の楽しい教室の様子はスタッフ・ブログで!
http://imeinstein.blog.jp/
■byGAKUの公式ブログ
http://bygaku.livedoor.blog/

⇒アイムのHPはこちらから
http://imhappy.jp/
⇒アイムで一緒に輝いてくれる人、募集中!
http://blog.livedoor.jp/gacchan_blog/archives/70809247.html
⇒ブログ更新の通知をLINEで受け取る!
http://blog.livedoor.jp/gacchan_blog/archives/77395883.html
b5b78299-s  




DSC01540
実はアイムのHPを見ると「川崎シェア」というページがあります。
http://imhappy.jp/share
もともとはコロナの自粛期間の時に請求方法などがいろいろと変わりました。緊急事態であったため、自己負担や手当に変則的で複雑な計算が入ってきて、他の放課後デイとのやりとりも混乱気味に。多分たくさんの事業所から行政に同じ質問が集中しており、行政も大変だろう……。というわけで行政と他の事業所の負担を同時に軽くできないかと思ってはじめた活動です。そこでコロナに関連してアイムが行政にした質問とその回答などを掲載して他事業所にシェアしていました。
IMG_5741
実は前々からさらに踏み込んで、川崎市の障害者向けの福祉事業所のIT化に貢献できないだろかと考えていました。漠然と、どこかの企業が大量にIT機器を寄付してくれたらそれを他の福祉施設に配れたらいいな、とか。やはり念じてみるもので(笑)、なんとさっそく投資会社のPIMCO様から設備の買い替えに伴いモニターを大量に寄付してくださるとのオファーが!
■PIMCOのHP
https://japan.pimco.com/ja-jp/our-firm

IMG_5739
今回は21.5インチのDELLのPCモニターを30台寄付していただきました! というわけでモニターを希望する川崎市の障害施設に寄付いたします!(1事業所4台まで、エジソン高津まで取りに来てくださる事業所)
IMG_5737
こんな感じで縦にも回転するので行政からのpdfを見るのにちょうど便利です! 私は縦長にしてラインの専用モニターとして使っています。縦にするとデスクスペースもとらないので便利です!
IMG_5738
2018年のモデルなので横の厚みも薄くて、上下の調整も簡単にできる立派なやつです!
P1020863
アイムでは業務効率化のために全ての常勤社員には二台モニターを義務付けています。PCに慣れていないスタッフも最初はポストイットの板にしていましたが、今ではちゃんと使いこなしています!(笑)使い方は簡単でHDMIコード(テレビで使うやつ)一本でノートPCにつなぐだけです。
P1780945
それとこんな感じで直接SwitchやWiiにつないでみんなでゲームをすることもできます! というわけでぜひモニターを導入されたい方はアイムに声をおかけください!

それともう一つお知らせです:
IMG_5752
IMG_5753
コロナ対策で行政から100セットの防護服とフェースシールドを頂きました。ただ放課後デイでは使う場面がないため、川崎市の高齢者の介護施設や訪問介護などに無償でお譲りさせていただきます(郵送費だけ着払いでおねがいします)。こちらのものを希望の事業所もぜひ声をおかけください!

■川崎シェアのページ
http://imhappy.jp/share
■希望なさる事業所(川崎市対象)はこちらから
http://imhappy.jp/contact-other.html

P1790531






707A3DC2-679C-4020-81DB-CD82DDA7D34F_1_105_c
なんどビックリなことに同日に違う二つの取材がオンエアされます! がっちゃんの引きがどんだけ強いのだか!! というわけでぜひぜひ観てください!

●5/20水 午前9:00〜
TV神奈川『イイコト!』のりさん編
朝の番組ですが多分10分ぐらいのコーナーかなと思います。最初はアイムの福祉に関する私との対談です。
356FBA7E-CC78-4D60-BF9F-3FDA9589D936_1_105_c
56B83B37-61FB-4CF3-89D6-32EFB83B9DAC_1_105_c


●5/20水 22:54〜23:00
フジテレビ『フューチャーランナーズ』
https://www.fujitv.co.jp/futurerunners/
わずか五分の番組ですが、活躍する10代にスポットをあてた番組です。NYのLeSportsacでの取材の様子が出てきます。
334B98AF-B9D0-4334-A7DE-8113C09E269F_1_105_c
2391E88A-93AC-481B-A7AB-56F338232B18_1_105_c


●5/27水 午前9:00〜
TV神奈川『イイコト!』がっちゃん編
http://iikototvk.com/
第二回目はがっちゃんが登場します! 一生懸命質問に答えています! こっちもどう写っているのかドキドキ(笑)
FA094EAD-E24E-46E9-8B5B-EEACD956BC3A_1_105_c
E74A95E1-5DEA-4FDE-BC05-C91B06791886_1_105_c


5月は展示会もできなかったのですが、代わりにテレビでお会いできればうれしいです! 今すぐ予約入れておいてください!

■byGAKUのHP
http://www.bygaku.com/
■byGAKU Instagram
https://www.instagram.com/bygaku0501
■byGAKU公式LINE(展示会などの通知を受け取れます!)
https://lin.ee/796bmz2
QR-byGAKU-LINE

EE3FDD6A-A654-40B3-A8B1-ADBB9A6FD188_1_105_c

P1580762
毎年200名ぐらいが参加してくださる恒例のアイム講演会! アップルのイベントみたいに重要な講演会です! 特にアイムに通っておられるご家族、アイムを検討しておられるご家族にはマストです。アイムが学んだこれまでのノウハウ、今後の運営方針などについて語ります。そして今年のテーマは……!

『発達障害は卒業後が本当の正念場!』

2019年11月4日(月・祝)
午前10:00〜11:30(受付9:30)

川崎市高津市民館 大会議室 12階
NOCTY ノクティプラザ2 (マルイビル)
田園都市線の溝口駅にある駅ビル
http://www.nocty.jp/access.php

★お申し込みと予約は不要
入場料:無料 
友達・子供同伴歓迎   自閉症でうるさくても大丈夫!
P1580728
今回はこれまでより深いテーマに切り込んでいきます! 特にグレイの高機能が抱える課題は複雑です。ある意味、知的障害の入っている児童よりも難しいテーマを孕んでいます。今回はこういったトピックに切り込んでいきます。

●療育などが議論される時に常に「主語」が抜けています。
●いったいどんなレベルの自閉症のための療育なのか。
●どれぐらいの知的障害のレベルの児童が対象になっているのか。
●療育はそもそも誰を想定して編み出されてきたのか。
●海外で療育が効かないという風潮が出始めている。
●療育は本当はなにを解決するのか?
●本当の問題は卒業後の引きこもりにある。
●発達障害が事件を起こすというのは本当なのか?
●もしそうであればそれを避けるにはどうしたらいいのか。
●将来子供のためにお金をたくさん貯蓄しないといけない、は本当か??
●児童から大人までの発達障害を扱っているアイムは今後なにを重要視していくか。
P1730334
アイムも5年目に入りとうとう最初に掲げていた「発達障害のインフラをつくる」5年計画の最後の年になりました。目標どおり、放課後デイ、高校、グループホーム、就労支援と、必要最低限のインフラはつくってきました。次はそれらのインフラを育てて、もっと長い視点での新しい目標設定が必要になります。

息子のがっちゃんもいよいよ来年で高校卒業です。がっちゃんの成長と共にアイムの事業を拡大してきましたが、今後はより公共的な意味合いをもった事業に位置付けていきます。今後は学校卒業後のステージによりフォーカスして事業展開をしていきます。
P1090670
ぜひご家族・お友達といっしょにいらしてください。そして覚えておいてください。一番大切なのは『学生時代の療育ではなく、卒業後の日常』です。

●毎日楽しいスタッフブログ!
http://imeinstein.blog.jp/
P1580800



kv
障害者によるアウトサイダーアートが表参道のGyre(シャネルのビル)で開催されます! 全国の障害者アートの中から厳選された作品のみが展示されています。前回の展示会の反響が大きく、2回目の開催になります。

プログラムをみるとなんと今回はアイムとGAKUの名前が筆頭に出ています!(あいうえお順で特しています。志乃さんから「あなたたちもっているわね〜」と褒められました(笑))
スクリーンショット 2019-08-22 13.13.29
春の世田谷でのByGAKU展示会をうけて、今回の展示会へのオファーがきました!
P1720175
さっそくキュレーターでにあられる杉本志乃さんが実物を見に高津のアトリエまで! かなり真剣に作品を選んでいます!
P1720229
P1720236
最終的に今回選ばれたのがこの二作! 表参道の展示会でがっちゃんデビューです! 9月からスタートしますので、ぜひ読者の皆さんも足を運んでみてくださいね!

■現代アウトサイダーアートリアル2019
9/7土〜10/27日(11時 - 20時)
GYRE GALLERY GYRE 3F

東京都渋谷区神宮前5-10-1

https://gyre-omotesando.com/artandgallery/outsiderart/

■前回の表参道GYRE アールビュルット展示会
■春のByGAKU展示会のエピソード
http://blog.livedoor.jp/gacchan_blog/archives/79252001.html

P1720091

このページのトップヘ